無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー「数学」の記事

2023年1月 9日 (月)

アト千と一夜の晩飯 第四十二夜 ゆんべ寝る前にベッドで

ふと、かんがえたことをスマホメールで、PCに送信したものをまとめると以下になる。
〇ブラックホールを漢字で書くと「虚無空洞」になります(と、かってにそうimageした。寝る前だからナ)。ではブラックホールというのは色即是空の色だろうか空だろうか。
〇私たちが色であり空であるということは量子が波でもあり粒でもあるということと同じような意味合いを持っているとして、ボーアのコペンハーゲン派解釈は否定されているので、私たちはとりあえずは波動であり、この状態ベクトル、波の重なりあったところが粒子として概念化されているのだが、要するに私たちは何であるのかそれがワカラナイまま命尽きるのは非常に悔しいことでありますナ。銀河系だけでなく宇宙のすべての象限において唯一の知的生命体であるヒトとは何なのか知りたいネ。私たちの生きざま、活動、行動、営為がどんな意味や価値を持っていたのかワカランことも悔しい。過去や未来は考える必要は無い。ただただ今現在生きるそのことの意味と価値が知りたい、あるいはかんがえるべきなんだけどねえ。
〇いい換えれば確率論的非線形微分方程式はいかにも数式のように見えますが現状世界の状況を数学的に言い表しているだけです。ここにおいてはマルクスの資本論もアインシュタインの相対性理論も決定論的線型微分方程式にしか過ぎません。宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』にある「永久の未完成これ完成である」は、やっぱお見事だな。フーコーの地層的歴史観も何が積もっていくかワカラナイということであれば非線形でありましょう。何が起こるかワカラナイが、それが時に悲劇であり時に悦ばしきことであり、ワカラナイことが多いということが歴史原理なのかな。
〇とりあえずは殺し合うための準備などは避けたほうがよろしい。/生きていくためには殺さねばならない、食物連鎖だけでケッコー/防衛論は「ともかく敵を攻撃しない、人民に損害を与えない」という命題を解くところから始めるべく論議である。つまり「詰めれば勝ち」がイイんじゃないのかな。

おまけ: なんでこんなことをふとふとおもったのかというとですね、ラジオでね、若いミュージシャン・バンドが自分たちの歌の「僕にはきみが必要だ、しかし、きみには僕が必要だ」/(まとめるとそうなる)という歌詞に感動して泣いたというメールがきてますけど、そうだよね、ここの歌詞がスッゴクいいよね/と語り合ってらしたのにひどく焦燥感をおぼえたもんで、だとおもいます。相対的にいまの若いバンド、ミュージシャンには温故知新というものが欠落している気がしているもんでして。

2019年11月12日 (火)

港町memory 57

最近のニュースで、ふーんとおもったんですが。
あんまり〈最〉が付くほど近くはナイかも知れませんが、あっしはテレビを 観ない(というより観られない状態にしてある)ので、なのに、ラジオやら、ネットやら、通院先の病院、医院の待合室テレビでさかんにヤってるもんだから、スゴイnewsなのかも知れません。そのnewsというのは、/量子コンピュータが、スーパーコンピュータが1万年かかる計算を(問題に)3分20秒(つまり200秒)で答を出した/というものなんですが、グーグルの研究室だかがヤったんだとか。グーグルはそういうこともヤってんだのほうにむしろ驚きましたが。
けれども、ここでふと疑問、というか「明日ベルが鳴る(アスペルガーと指さされている私自身を私自身でこう揶揄しております)」な私といたしまして脳裏に浮かんだのは、それじゃあ、その量子コンピュータが3分20秒で出した問題(計算)の解答が正しいかどうかの「検算」はナニが(誰が)やるんだろう、でした。たとえば、
12,345×54,321=695,282,745という計算は、卓上計算機でもアッという間に出来ます。逆に、
54,321÷12,345=4.4002430133657も、パッという間。時間かければ、これは筆算でも算盤でも検算出来んじゃねえのかな。乗除計算が加減計算に出来る指数関数計算とかいうのでヤレば。
スパコンの性能をちょっとウィキすると、TFLOPSという用語が使われていて(たぶん、頭のTはTeraなんでしょうが)/TFLOPSとは、コンピュータの処理性能を表す単位の一つで、浮動小数点演算を1秒間に1兆回行うことを表す単位のことである。基本単位となっている「FLOPS」は、1秒間に処理可能な浮動小数点演算の回数を表す際に用いられる。テラ(Tera)は1兆(10の12乗)を意味している。例えば、3TFLOPSのシステムは毎秒3兆回の浮動小数点演算を行うことができることになる/
と、なってます。これで、もう、ギャーッ、オトロチイっ、てな具合なんですが、こういうのが1万年もかかるところを3分20秒が量子コンピュータでござんすから。逆に何を計算したら(どんな問題を解いたら)3分20秒もかかるんだろうと、疑問におもったりします。
量子コンピュータのアルゴリズム(計算方法とでもいいましょうか)は、状態ベクトル(波の重ね合わせ)だとありました。ですからまあ、確率のcategoryなんでしょうけど、いずれにせよ量子のそういった作用(動き)を用いているんですから、基本的には(本来的、原則としては)計算時間は0(ゼロ)です。量子は時間というニュートン力学的単位を持っていませんので。従ってこの3分20秒は、量子力学値をニュートン力学値に変換する時間のことだとおもわれます。
さて、本題である「死に方」についてなんですが、なんか横道に逸れ過ぎて今回も突入することが難しくなっちまいました。ということで、次回へと。

2019年11月10日 (日)

港町memory 56

/11月4日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「なぜ飛行機は飛ぶ?」が話題となっている/(ニュースサイトしらべえ)
らしいです。
私はテレビは観ませんが、時折、泊まりの仕事でホテルに宿泊した場合、読書したりとか原稿書いたりとかの仕事は一切やんないので、テレビ、観ます。で、この『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)も偶然、何度か観たことがあります。
番組の構成は、問題が出て、回答者がなんかいうて、チコちゃんが登場して、珍回答に名解説をして、納得。という段取りです。
この「飛行機問題」は観ていませんが、そんなふうで、/チコちゃんの回答は「例えるなら翼の下は風船から空気が出ようとする感じで翼の上はストローで吸い上げられる感じだから」という。何を言っているのか通じる人は多くないだろう/。
動画はみていませんが、この文章からはおそらく「揚力」のことをいっているのだろうくらいは察しがつきます。なんでかというと、私は飛行機恐怖症で、何故飛行機が飛ぶのか、よくワカラズ、当時劇団員だった、国立大学の物性物理専攻のものに訊ねたのですが(彼も飛行機驚怖症)、そこで揚力のことを教わったものの、彼自身「何故、揚力が生ずるのかはまだワカッテいない」ので、巡業のときも飛行機には乗らず、専ら運搬搬送の係となるために運転免許までとったという手堅い輩だったので、揚力のことは記憶していたからです。
/空を飛ぶことの出来る飛行機には、色々な力が働いているが飛行機を空へ上昇させる力である「揚力」が重要であるという。番組では、翼の形をした模型に風を当てると宙に浮く映像を流した。翼に風を受けると、大気圧の掛かり方が変化し、揚力を得る/(しらべえ)
揚力は、翼の上部と下部の気圧の差から生ずるものです。
/翼の先端に空気の圧力が多くかかり、翼の上部分への圧力が減るという。このときの翼の状態がチコちゃんの回答の「例えるなら翼の下は風船から空気が出ようとする感じで翼の上はストローで吸い上げられる感じ」になるようだ/(しらべえ)
飛行機の翼は上部は曲線、流線型に、下部は直線になっていて、先端にあたった空気は上下に分かれて下端で再度出会うのですが、このときの経過時間が同じなのです。つまり上下通過の速度が同じということになります。これはちょっと矛盾です。翼の上部と下部とでは距離がチガイマスから、出会う空気に時間的なズレが生じるのが常識です。ところが、同時刻に出会う。ということは、翼の上部の空気は下部よりも密度が薄く(つまり引き延ばされている)ということになります。密度が薄いのですから濃い部分より軽くなって、つまりは引っ張りあげられ、かつ濃い濃度には押し揚げられる。と、これが揚力だというコトなんですが、そうなると、大気密度の濃淡の具合で、飛行機はなんぼでも飛行不具合になって、いつでも落ちることになります。「だから、ボクは飛行機には乗らない」と、国立物理の彼はトラックを運転する役目に着任したのです。
さて、では、このチコちゃんの解答は正しいのでしょうか。
実は、マチガイなんです。これは、いまは「飛行機浮遊の都市伝説」といわれています。
飛行力学などを大学で教えている教授の書いたホンも、幾種類も出ていますが、国内外のそのてのホンの70%が 間違っているという調査もあります。
チコちゃんの説がマチガイだとしたら、
/一番よくある間違いは、翼前端で上下に分かれた空気の流れが、後端で「同時」に出会うとする、等時間通過説(同着説)である/。
この、翼の上下の大気密度から生じる押し揚げと吸い上げを取り上げたからでしょう。
/飛行機の翼で揚力が発生するのは、翼の上面を流れる空気の速さが下面より速く、従って、ベルヌーイの定理により、上面の気圧が下面より低くなり、翼は上に押し上げられる、あるいは吸い上げられるからである/
このあたりまでの解説がチコちゃんにあったのなら、それは幾分か正しいでしょう。(観てもいないのにゴチャゴチャいっている私が最もマチガッテいることは承知しとりま)
/上面の流れが速いことをさして、物理学的には翼回りに流れの循環があるという。翼を回る渦巻きと思えば良い。物理学的には循環の大きさが揚力を決める。問題はなぜ循環が発生するか?循環の大きさはどれくらいかであるか/
/翼は上面がふくれた翼型をしているから揚力が生まれると言う解説もある。それも間違いである。別に紙飛行機のような平面翼でも飛ぶ/
/飛行機がなぜ飛ぶかは、100年も前から分かっているのである。その理論では、翼に働く揚力は非粘性、非圧縮、定常の流れの場合
揚力=空気の密度×空気の速度×循環
である/
引用ばかりしていても仕方アリマセンね。
ベルヌーイの定理ってのが何なのかだけ、最後に説明して、虎の巻を紹介しておきます。
ベルヌーイの定理とは、流体内のエネルギーの和が流線上で常に一定であるという定理です。つまり、流入エネルギーと流出エネルギーの和は常に一定だということです。飛行機の翼でかんがえると(私の浅薄な脳がかんがえてるんてすからマチガイかも知れませんが)
・翼に流入する運動エネルギーは流出するとき減少する
・圧力は逆に増加する。
・位置(ポテンシャルエネルギー)も増加する
ということになります。
飛行機が飛ぶ理由のミソは、/物理学的には翼回りに流れの循環がある/というところでしょう。詳細は
http://jein.jp/jifs/scientific-topics/887-topic49.html
で、どうぞ。

2010年7月 7日 (水)

おコトバではありますが・捕捉

付け加えておくならば、シリーズを始めるとき、私には、幾つかの不満があった。まず、ソシュールのいうラングというのは、そんなに悪いものなのか、逆にパロールというのは、そんなにいいものなのか、という素人考えと、同じように、形而上的なものがアカンのなら、戯曲みたいなもん書けへんでという、こちらは嘲笑に似たものだ。私の『寿歌』は、かなり評価を得た反面、毀誉褒貶でか、いわゆるリアリズム志向の劇作家、演劇関係者連中からは、酷評されたようだ。(詳しいことは知らん)。そこで、私は「演劇におけるリアリズム」という自分の考え方を示してみるしかなかった。さて、それが理解されたかどうかも、知らん。・・・ジャック・デリダ(バウアーではナイ)の「脱構築」という考え方は、オモシロイなと思った。しかし、この考えは、ハンカチョーでいうと、ヘーゲルが述べたカントの[仮象]概念と、それほどの差異はナイのではないか。また、フッサールの[還元]とも似たりよったりではないか。・・・私の作品に『血と青空』というのがあるが、このタイトルを聴音像として認識する場合、おそらくさまざまな「像」が生ずるはずだ。「血」「と」「青空」の聴音の意味になんの変化がなくとも、「像」が変化するのはどうしてなのか。この戯曲は、人々の新型ウイルスとの闘いを描いているものだが、タイトルから与えられる像解釈では、アクション劇とも、戦争劇とも、ミステリとも、家族系統の劇とも受け取ることが可能だ。私は、劇団を終えてから後に、『ヴァイアス~愛するものもまた死す』というミステリ劇を書いて、上演(avecビーズ)したが、これをミステリだと思ったひとは殆どいなかったようだ。何が弊害をもたらしているのかは知らないが(ほんとは知っているんだけど)、こと、演劇というのは、文学(小説・et cetera)などに比して、かなり遅れた文化だ。けったいな海外の学説がまかり通っているし、インテリの玩具になっているし、庶民大衆のレクレーションになっているし、世間知らずの演出家と、演技知らずの役者と、作文しか書けない(自称)劇作家が、大きな顔をして闊歩している領域だ。そこへまた、贔屓の観客が、ワッと集まって、およそ2年ももたずに去っていく。労働と、労働力のわからぬ拝金主義者が、ワケのワカランもんをやってもらうより、有効利用して、ショッピングモールをつくったほうがいいなどと、古今、哲学者を一人も輩出したことがナイという街で気勢をあげる。さて、私の次なる仕事は、かくなる拝金主義者どもに、可能性の鉄槌をくらわす「演劇は形而上的でいいじゃないか」というコトバの実践だ。てなことで、明日からまた、旅寝の空で(そういうふうにして、オツムを休息させている)しばし、ここも、開店休業となる。

2010年7月 6日 (火)

おコトバではありますが・14

さて、私たちは、「語りコトバ・話しコトバ・会話・対話」といういわゆるパロールと、それが体系となったラングの中に、群をさがせば、それで、充分に、ソシュール言語学に異議申立をしたことになる。これはさほど難しいことではナイ。たとえば「狂言」がそうだし、「落語」がそうだ。前者はれっきとした「劇」であるし、後者も広義の意味で一人芝居の「劇」と捉えることに、私は異存はナイ。何れも「書かれたコトバ」としての戯曲(台本)に相当するものは存在しない。であるのに関わらず、同じ演目を、和泉流の野村万作師と、大蔵流の茂山千作師が演ずるのとでは、まったくチガウ。(もちろん、私は、端正な和泉流よりも、お豆腐狂言の大蔵流のほうが好きだ)これは、落語も同じで、立川家元がふつうに高座に上がれなくなったいま、東京(江戸)落語は壊滅しているが、こちらは、志ん生師匠よりも、圓生師匠(六代目)のほうが好きなのだ。驚きは、江戸落語である圓生師匠が、噺の中で使う大阪弁の正確さだ。たとえば、それをソシュールふうにいえば、「イヌ」は大阪弁でアクセントが変化すると、「去ぬ」になって、そこを去ることになる。「犬」という名詞が『夏は来ぬ』の「来ぬ」(たぶん、[ぬ]という助動詞、来たり・来たらば)となる。これらの群を関数で記すとf(G)xだ。同じ表音であろうと、意味の構造は普遍のまま、群が与えられる(はたらく)と、そこには「劇言語」が生ずる。つまり、この場合、操作というのは、ある表現だということは、マチガイのナイことだ。・・・とりあえず、この論考は、一度、幕をおろす。他に仕事がつまってきたというのが、イチバンの要因だが、また、日をあらためて、チガウ接近戦をしてみたいと思う。

おコトバではありますが・13

ここで、たぶんなされるであろう批判に前もって応えておく。「日常会話と芝居のコトバとはチガウのではナイか。演劇のコトバは非日常的だし、ソシュールは日常会話を扱っているのではナイか」・・・こういう、「日常」だの「非日常」だのという、それらしくおぼえたコトバで提出される問いは、まったく意味をなさない。なぜなら、私たちは「火星語」を扱っているのではナイからだ。食事時の会話と、論争をしているときの言語はチガウのではないか、床屋談義と国会答弁はチガウのではないか、といっているに過ぎない。・・・たとえば、戯曲において、次のようにト書きが書かれたとする。

彼と彼女、みつめ合っている。やがて太陽は山陰に沈み、夕陽は赤く空を燃やし、山すら影絵となり、満天の星空がふたりを包むが、彼らはまだみつめあっている。

これが、舞台(演じられた演劇)となった場合、おそらく照明は、そのようにシーンをつくるだろう。しかし、この時間経過は、現実のものではナイ。現実に、そんなに長くみつめ合えることなど出来ないからだ。これは、みつめ合う二人の、ココロの表出を、風景として、表現しているものだ。もちろん、それは形而上的なものといえる。これは「みつめ合う」という行為に対して与えられた「操作」だ。「劇言語」においては、こういう「操作」(これを表現とか描写とかいう)はよくみられるものだ。(みられない、かも知れないけど、私なら書いてしまう)。ここで、一つのドラマツルギーを用いると彼が「愛してる」彼女が「私もよ」という、このコトバの交わりのあいだに、一気に、前述したシーンをすべてみせることも出来る。ここでは、何が(どういう操作)が行われているのだろうか。つまり、観客に、何を訴えたいのだろうか。前述したのとは逆に、二人がそれぞれひとことのコトバを交わす、その時間の経過を、情景の変化によってみせたいのかも知れない。ここでは、ソシュールのいう通時態としての言語機能は、まったく機能しない。もちろん、共時態としての機能も同様だ。むろん、デリダのいう脱構築というものでもナイ。ここでは、「劇言語」はまったく違った時間性と空間性の中にある。簡単に例をとれば、関数f(x)に微分(h→0)という操作を行ったともいえるが、もう少しハッタリをかましていえば、ソシュールの言語軸を実数軸にとり、虚数軸という形而上的な軸を直行させ、回転を与えて得た、複素平面上のものだと、いえなくもない。つまり、この「劇言語」は、現実には存在しないが、概念として存在し、かつ形態を持ち、形而上的に認識され得るもの、ということだ。ト書きに用いられている、言語(コトバ)のそれぞれの要素は、ソシュール言語学上でも立派に機能する。しかし、そこには、たとえば、円関数(三角関数)でいう、sinθの傾斜角が複素平面に対して与えられているため、(そのように操作されているため)コトバの座標が、実数上にはナイのだ。だから、そのト書きを読む(あるいは、そのシーンを観る)読者、観客は、すでにラングやパロールなどという形式からは、違った位相に置換されていることになる。

2010年7月 5日 (月)

おコトバではありますが・12

「1、書の記号は恣意的である。たとえば[れ]の字とそれが示す音のあいだには、なんの関係もない」「2、文字の価値は純粋に消極的であり、差異的である。かくして同一人が[れ]の字をつぎのようにいろいろの書体で書くことができる。(このアトにさまざまな書体の[れ]が示される)肝要なことはただ一つ、この記号が運筆上[わ]なり[ね]なりと混同しないことである」「3(略)」「4、記号の制作手段は全然問題にならない、それは体系の関知するところではないからである(これも第一の特質からくる)。白く書こうと、凹字にしようと凸字にしようと、ペンを使おうとのみを使おうと、それらの意義にとってはどうでもいいことである」(『一般言語学講義』)・・・群として[れ]という字を扱えば、この操作は無限にある。大小が変えられるし、先の例示によって、傾斜(回転)が与えられる。また、「2」のように書体を変えることも出来る。たしかに、「1」のいうとおり、どのようにしても、[れ]という字の意義(意味)は変わらない。「4」も同様のことと思える。しかし、ここで変わっていることがある。それは、とりもなおさず「操作された」ということ自体だ。「操作する」ということに関して、ソシュールはあまりに無頓着だ。私たちのように「劇言語」を扱うものにおいては、言語にとって、それが「書かれた言語」から「語られる・話される・対話される、言語」へと操作されることが重要な意義を持つ。そうでないと、演劇は成り立たない。また、ひとは、如何なる場合(情況)においても「私独り」となることは出来ない。ここをヘーゲル的にいえば、「私」というものが、本質的に「一」ではナイからだ。ヘーゲル弁証法は、必ず「対象」を意識としてとりこむので、「対象」の概念が「多」であった場合(まず、それ以外の対象はナイのだが)、「私」は「多」へと「操作」される。ここに「時間」を加えれば、「私」は、群になる。演劇においては、私は私自身に語りかけたり、私を対象とみて語りかけたり、私の対象に語りかけたりする。「劇言語」に現れる私は、一つの役であるから、私は私に役として語りかけつつ、他者(対象としての観客)に語りかける構造を持つ。このときのコトバは、「私が役として語る」私への「操作」と看做してイイ。これも群と考えることが出来る。だが、ソシュールの場合は、必ず、話し手と聞き手が存在しなければ、言語は成り立たないような印象を受ける。・・・ソシュールも「時間」というものを無視しているワケではナイ。ソシュールは「通時態」として、言語に時間を与えている。しかし、「通時態は、目的をもたない」「通時言語学は二つの眺望を識別せねばならない。一は展望的なもので、時の流れを追うもの、他は懐古的でなもので、それをさかのぼるものである」。ところで、「劇言語」の扱う時間は、そういうものとはまるで、違って、いわば形而上的なものなのだ。ソシュールの言語学を実数軸であるとするならば、「劇言語」は、複素平面に滑り込むものだ。

おコトバではりますが・11

話を急いでもしょうがナイので、ちょうど中間点あたりのここいらで、ちょっとマトメておくと、もともとの思いつき(inspiration or motif)は、構造主義やポスト構造主義と称される、それら自体、ポスト・マルクス主義、ポスト実存主義が、言語の構造、体系を重視していること、影響されていること、そうして、それらの大元は、ソシュール言語学であること、で、しかし、ソシュール言語学をハンカチョーに誤読していくと、ウィトゲンシュタイン哲学よりははるかにマシな気配なのだが、かつ、それが「話しコトバ」に重点を置いていること、ではあるが、「劇言語」の入り込む余地がナイ(というか、私たちの要する劇言語とは、コトバに対しての考え方がチガウ)という異和感をもたざるを得なかったということ、という情況があり、それ(ソシュール言語学)に対して、「劇言語」からのいいぶんというものを提示してみたかった、のだが、ソシュール言語学を形而上学としてイチャモンつけている、デリダの思想にも納得がイカナイ、し、脱構築というソシュール言語学に対する批判的措定はオモシロイのだが、そういうことでなく、あからさまにいってしまえば、「劇言語」は、形而上学でいいんじゃないのか」という思いが強く、また、ソシュール言語学は、ヘーゲル弁証法からも反論出来そうであるし(デリダは、ヘーゲルも形而上学として退けている)、とはいえ、最初に、思い出したのが、構造主義というのは、数学から入ったほうがワカリヤスイのではないかという、経験で、では、その、『群論』という考え方を用いて、なんとなくやれるんじゃないかと、妄想(imagination)したのだ。で、ここまで、やっと辿り着いたと。・・・で、つづきだが、A4サイズの紙に任意の点aを置いて回転させるということは、その角度(すなわち距離)、に時間が加わることになり、距離と時間なら速度が出てくるはずだから、これは「力学」としても扱えるし、また、回転させるということと、群が(操作の集合として)関数を扱えるのならば、円関数(三角関数)としても考えていけるのではないか、さらに、点aは「座標」を持つことになるので、直行する数直線を実数と虚数にすれば、複素平面が扱えるのではないか、とすると、複素平面をひとつの形而上のものとして考えられるのではないか、というのが、おおまかな、だいたいの目論見であった。いまのところ、この目論見は、大きく逸脱はしていないはずだ。A4サイズの紙をラングと仮に設定して、含まれる要素としてのコトバを数詞とすると、差異は簡単につけられる。(なぜなら、1<2<3<4<5<6・・<・・nという順序の構造をつければいいからだ)。つまり、ラングというのが、[規約・法規・体系・動かしがたい先見性]ではなく、単に共通規範としての存在であることを示せば、半ば、いいことなのだ。おそらくソシュールは、「ある自然的な構造(言語)」があって、それらが「無構造の集合(パロール)」だったものが、「人為的な構造(ラング)」となり、そこから、ラングが転換して「体系」として君臨したために、主客が逆転して、まず「人為的な体系」が置かれることになり、すべての言語営為は、この体系の中に収束されるか、逆に、この体系からの写像としての存在となる宿命を持つ。てなふうに考えたのだ。その具体例として、「イヌ」はけして「イナ」とはいえない。なぜイヌなのかはまったく恣意的なことなのだが、それが実体であれ、聴覚像であれ、そういう決定性が存在する、ということなのだ。私たちは「劇言語」の立場から、この決定性を、数学の概念を援用しつつ、こえていこうとしている。

2010年7月 4日 (日)

おコトバではありますが・10

さしあたって、異議申立の方法は二つある。演劇そのものから迫るのも手段なのだが、当初の予定(というか、これを思いついたので、こいつを書き始めたワケなんだけど)である、数学の『群』という考え方を援用しながらすすめてみる。現在、数学教育に「集合」があるのかどうか知らないが、『群』というのは、[操作の集合]だ。いいなおせば、「あるもの、ある構造に何かの変化を与える操作」だ。もちろん、私は「数学ⅡB」までしか数学の知識はナイ。だから、これはまったく見当違いの試みかも知れない。しかし、ポスト構造主義者たちの多くが、その論文に数学を含め、その数学があらかた間違っていることを、数学者が一冊の著作にした話は有名だから、まあ、ハンカチョーの私がマチガッテも、世間的な影響などナイだろう。・・・さて、またコップの登場となる。ここにコップがある。コップと茶碗は、実体として観たら、区別はすぐにつく。ところで、ソシュールの言語学では、所記(シニフィエ)と能記(シニフィアン)との関係がこれを現す。前者は、コップという音声による表記だと思えばイイし、後者は、それを聴くことによって得られた像であると思えばいい。つまり実体はなくてもイイ。コップと茶碗は実体を持たなくても、そのコトバ(記号)の差異によって区別される。ところで、そのコップを二つにしてみる。どっちもコップだから、差異はナイ。次に、このコップの一つを横にして置いてみる。目の前には、立てられたコップと、横にされたコップが在る。どちらもコップであることに差異はナイ。わかりやすく二つにしたが、コップは一つでもイイ。最初は立てて、次は横にしてみる。コップというコトバに何かの差異は生じるか。『群』という考え方でいうならば、コップは立てられたものから、横にされたものへと操作されたことになる。しかし、コップという対象の構造に変化はナイ。コップはコップだ。もっと簡単な例を示す。A4サイズの紙を机上に置いてみる。べつに目の前に差し出してみても構わない。この紙を対角線の交わるところを中心にして、右に10°傾けてみる。さらに10°これを36回繰り返すと、紙は360°回転して、元のカタチにもどる。つまり、それは36回、操作されたA4の紙の[集合]ということになる。A4の紙というコトバに何か差異は生じるか。何なら、紙はそのままで、観ているほうの顔を10°ずつ傾けていってもイイ。『群』という考え方で述べるなら、Sの構造(コップ、A4サイズの紙)があって、それに働く操作の集まり(角度を変えていく)として群Gが考えられる。このとき、Sは働きを受ける[もの]であって、Gは働きそのもの、といえる。このとき、Gをoperatorという。数を[もの]と考えれば、+・-・×・÷は、[はたらき]といえる。つまり、演算というのは、[もの]と[はたらき]の対立だ。そうすると、関数fがxに[はたらいて]yになるf(x)=yも、群の応用だ。この場合のfはfunctionであり、パソコンの上部に横一列に並んでいるFがそれだ。コップというコトバの構造(表記・意味)をそのままにして「操作」する群という考え方を使うと、差異というのをコップそれ自体にではなく、操作の集合として、扱うことが出来る。もう一度これをソシュールふうにいいなおせば、Sをラングとすれば、Gはパロールということになる。しかし、この場合のSは有限集合だが、Gで(可能無限)集合をつくることも出来る。たとえば、Gを「数詞」と考えればイイ。操作の数を「位数」と称するが、数詞の位数は、無限につくることが出来るからだ。・・・ところで、A4サイズの紙を10°傾斜(回転)させるということとは、こうもいえまいか。A4上の任意の点aが、10°ぶんの距離を移動した。そこには、それだけに費やされた「時間」が生ずる。

2010年3月28日 (日)

瞬間と堆積

およそ数学は概念を扱う。点には面積が無い。線にも面積は無い。点は「点」という概念として線は「線」という概念として存在する。それ以外に存在のしようがナイ。たとえば、πとは半径1の円の面積だ。この円は、円を描く線によって、外部と内部が分かたれ、「円」という概念を持つ。この円の面積を求めるとき、外部と内部を分かつ線は、存在するのかしないのか。存在するとすれば、それは円の一部なのか、そうではないのか。そこでπの値を求めるとき、この線は、円としてその面積に含まれるのか否か。そういうことを考え出してから、やっと数学という学問がナニをやってるのかが、ほんの少しワカルようになってきた。概念であるならば、演劇においても活用出来ないワケがナイ。これを帰納するにせよ、演繹するにせよだ。・・・微分は、瞬間の速度(運動量)を求める。限りなく速度のあるものを追い詰めていく。あるモノの運動する単位時間を縮めていく。h→0、この瞬間を得るために費やされる時間が空間化したものが在る。それを積分と考えればいい。眼差しひとつ、指先の一閃、この微分され積分された状態を得るために、ココロは表出を細分化して積み重ね、脳は思考、演算をなるべく瞬時に行うべく努める。・・・「せっかちだねえ」「突然、決めるんだから」「急にいいだすんだもの」と幾度となく叱責されてきたが、それらは日常生活の時間にあってのことで、こと、演劇現場あるいは、原稿執筆に関しては、即断即決でなければならない。こっちはどういうワケか、頼りにされても、貶されたことはナイ。いわば、堆積(積分)されてきたものが、瞬間(微分)に発揮されるだけのことだ。それらは、あるカタストロフを産むので、対象が一瞬に壊されて構築される。そこには何のカケヒキもナイ。私自身は、これを美学とさへ思っているが、おおよその世知はこれを誤解しているので、私は幾度となく自らのアキレス腱にナイフの刃をあてねばならない。およそ数学とは、日常で概念として機能させるとき、そのようなリテラシーとして、憎悪され排他されることが多い。チッ、またかよ。と、天使と悪魔の声が同時に聞こえるのは、そんなときだ。