無料ブログはココログ
フォト

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月19日 (水)

nostalgic narrative 27

承認欲求 表現主体を他者として自らが読者となることで作品から承認されているという欲求を充足させるひとつの方法論もしくは方法論的実存。演劇現場に置き換えれば、銭を払った(チケット代のことです)観客として舞台を観ることの心理的、心情的優越(ただし批評家的存在としての分析主体が自らでなければならない)
情報の終焉の世界においては承認欲求における承認はすべて無効である 何故ならそれは欲望の成就(充足)であるにしても対象の真贋の基準にはならない コトバを変えれば、正しく自己が承認されているという客観的証左は何処にも無い。表現主体のドクサ(ギリシア語のdoxa. 哲学で、真の知識(エピステーメー)に対し、当人にそう思われているにすぎないこと。 臆見。 思いこみ)つまり表現主体の欲求、欲望だけが表現主体を承認していることになる。
昨今、流行りの語句が「承認欲求」。これは正負両方の意味があるのだが、概ね「負」の意味合いで投じられることが多い。「それは単なるあなたの承認欲求でしょ」とか「あなたは承認欲求してほしいのか」とか「承認欲求しかされないので困っています」とか。
ちょっとマが差してとあるSNSで、さまざまな質問に応えてみたが、そこにも「魔」があり「闇」があった。もちろん、善も好意も光もあったのだ。その「魔」「闇」の質問パターンを「釣り」というのだそうだ。慣れている方々は質問の臭いを嗅ぐかのようにそれを見抜く。見抜いて調べ上げて「釣りだっ」とレッテル。お見事というしかナイ。私はそこまで、ウインドウズ10と親指シフトのキーボードのハイブリッド デバイスを使いこなせない。
「釣り」とは、承認欲求の自己満足における阿漕な仕掛なけのだが、具体的にいうと、回答者が応えそうな質問を質問をして、回答したものに難儀ないいがかりを吹っ掛ける。私の場合は「〇〇の著作の中でどのホンを読めばイイでしょうか」という簡単な質問だったが、私はその〇〇のことは知らないので当然著作も知らない。そこで、そのとおり応答したら、質問者からおもいもかけぬコメントが返ってきた。質問者がいきなりサディストの女王さまに変身された。おぞましいので記さないが、「まるで詐欺のようだ。気をつけないとね」と、別のところでコメントを記すと、質問者の中に出てきた「〇〇」と所属の団体を知っているものがあって、「これでは〇〇と所属団体がかわいそすぎる」とコメントがあった。かわうそ(獺)ではナイ。ベクトルがどちらに向いているかはちょっとワカラナイが、まるで仕込みじゃないかと、疑惑が浮かんだことはプカプカ。とこれで、これでオワリなのかどうか、「釣り」めいた質問には数回出合っているので、そのたびに胸が悪くなったが、かなり慣れたヒトでも「釣り」にかかって、丁寧に答えたところ/いきなり女王/で、回答者にたいして謝罪の要求が幾つもきたことについてネットを調べた結果、その質問者は他でも同様のことをヤっている。ということで、注意喚起が促されていた。そういうヒトに対してはさすがだなあと感心するしかナイ。
翌日、月一通院(定期検診)の「かかりつけ医師」に、これこれでちょっとストレスですよと血圧高めの原因についてを世間話のつもりでしてみたら、「北村さん、そういうところはヤメタほうがいい」と一喝された。「そういうところは、けして〈外〉ではナイんです。〈中〉なんです。中でもがくだけですよ」
なるほど、正しい分析だなとおもった。
が、そこを追ん出るだけでは、私の満身創痍は治まらない。というワケで、流行の「承認欲求」とやらに辿り着いて、私なりにそいつを解釈してみたのが前文だ。
現在、申し訳ナイとはおもうが、半ばそこは離れ、当然回答、応答はしていない。それでも、なんとか応えてもらいたいくらいの質問者を半年ばかり静観するつもりでいる。

2024年6月 9日 (日)

nostalgic narrative 26

/加藤さんは09年、自ら命を絶った。遺書には「世の中は音楽なんて必要としていないし。私にも今は必要もない。創りたくもなくなってしまった」などとつづられていた。松山さんは「レコードからCD、配信へと音楽の形が見えなくなったことで、自分の作ったものが人に届いているのか分からなくなったのではないか」と考える。
「音楽は消耗品で、次から次へと新しいものが求められる。だけど、加藤がいた時代はそうじゃなかった。そのことを少しでも知ってほしいですね」/
これは何だったか、いつも『ベネフィット』というタイトルを付けたメモ・ファイルにして残しておくのだが、どの電子版だったか、日経か毎日か、プレジデントか、ともかくそこに加藤和彦さんのインタビュー・ブックのことが出ていたので、さっそく摘ん読(積ん読ではナイ、ホンを花のように摘むワケです)。読めれば読むというホンで、仕事場にはそういうホンが増えに増えていて、途中まで読んだホンや、気になる部分だけのホンや、目次でヤメタものなどあるのだが、ともかく眼も耳も2~30年前に比べると耐久時間が1/2~1/30になったので、目薬は三種類を適宜使用しているのだが、就寝時などはもう視力がダウンして、ホンを読みながら寝るということなどまったくナイ。
で、そこに紹介されているホンをアマゾって、さっそく届いたのだけど、届いてから早くて三日、ふつうだと一週間くらいしてから、「読む気」になって表紙を開く。ですから、いわゆるプライム会員ではあるのだが、「お急ぎ便」なんてのはまったく必要ナイ。
さて、その気になって、いま数ページ読んだ。加藤さんの少年(中学生)時代あたりのことについてのインタビューだが、テレビでは西部劇の飯(豆の煮たものとコーヒー)のシーンが好きで、ハヤカワ・ミステリは購入し始めて900冊で、落語は三平師匠より志ん生師匠に金歯師匠。まあ、江戸落語だからそうだろう。こっちもたしかに西部劇の飯(豆の煮たものとコーヒー)のシーンが好きで、初めて一人旅で東京にいったとき、そんなふうな店でランチにしようと勇んで入って、品書きが判らず最も安い「オニオンス・ライス」という飯を注文したら、スライスしたタマネギが皿にのって出てきた。飯はアトから出てくるのかとおもったけど、ぜんぜんそうではなかった。という想い出がある。
落語の贔屓は、三代目だ(桂春団治)。江戸落語を聞くようになると、志ん生師匠ではなく圓生師匠(六台目)のほうで、こんなふうにだが相似に驚いた。私のミステリとS.F行脚もハヤカワ・ミステリからで、筒井康隆さんの処女作(『東海道戦争』)もそれで読んでいる。もちろん、海外ミステリの古典傑作『幻の女』なんかもね。
とりあえずは、加藤和彦さんという生粋のロマンチストをしばらくは、ぼちボチ追っていくことにする。

2024年6月 2日 (日)

nostalgic narrative 25

幾度、医師という職業とつきあうのにうんざりしてきたものか。幼童の頃から医師の分際に蔑視を投げかけてきたものか。もうすぐ七十二歳になるのだが、やな余生だなとはおもいつつも、太宰老師の『如是我聞』が如く残り少ないアトがもうナイということはかえって生き易いものでもあるのだなと、心底感じ取れるのが、「オマケ」という特権だろう。
市販医薬過剰摂取、いわゆるオーバードーズでQQ搬送される高校生が急激に増加している。特に不良でなく、犯歴、非行歴もナイ。毎日しんどいので、ちょっと楽になりたい、から、たくさん服用してみる。なるほど、楽にはなりますよ。いっときだけだけどね。医者に行ってビタミンB(いわゆるアリナミン)注射でもしてもらえばイイのに。アトは、生薬でも楽になれる。~~~湯と〇〇〇丸を併せのめばよろしい。ちょっと薬理学の勉強してから市販薬を買いにいきなさい。
こういうのは、たいていが医師、医療不信からきている。そういや、WHOに反対する大集会てのが東京であったそうで、小さな集会ならアチコチでやっているらしい。みなさん、光の天使なんだそうだ。COVID-19ウイルスは意図的に人類滅亡のためにばらまかれたもので、ワクチンもそうなのだ。いっそのこと、マイナカード情報収集反対もヤりゃいいのに。今年の12月には保険書がすべて紐付きになる。現在6,5%しか利用者がいないのに。マイナカードは便利なのだそうで、私なんかつくってから、ナンバーが施行されてからすぐにつくったんたけど、確定申告のときにわざわざコピーとって貼り付けて、手間が増えた焦燥はあるけど、便利だなあとおもったことなど無い。だいたい使わないからな。毎日電子版で、ほんの部分を拾ってみる。/徹夜で素振りをして、翌日の試合で凡退ばかりしているバッターに「成果があった」という評価は与えられまい。頑張ることは、手段であって目的ではないのである。結局、人々がマイナを持つことで、どのような社会にしたいのか、明確なビジョンが示されたことはない。「馬を水飲み場につれていくことはできても、水を飲ませることはできない」とよく言われる/
医療については、医学生の怠慢というか、手抜き学習について/本当のアクティブ・ラーニングとは、自らの学習法を試行錯誤しながら自ら開拓していく学び方のことだ。エジソンの「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」は至言なのである/としている。これはこうつづく /日本の感染症診療のレベルは低いので(これでも数十年前よりはだいぶマシになったのだが)、「正確な診断無しでとりあえず薬を出す」という雑なプラクティス(学習・練習・稽古・試行)が横行している。よって、その医者は成功しているのか、失敗しているのかすら理解できていない。大学病院の医者は、発熱患者でも血液培養を取らず、「原因不明確なまま」治療をしていたのである。「感染症を診断せずに、原因微生物を検出せずに」、適当に抗生物質で治療し、当たるも八卦、当たらぬも八卦な医療をしていたのだ/
「原因不明」という医師・医療・医学の伝家の宝刀、水戸黄門の印籠、はウソだ。究明努力もせずにナニいっているんだろ。もう、こんな世の中とはおさらばだ。後期高齢者なんて御免だからナ。もう少しだけ仕事はスル。それで、あばよにしたい。(おかげで死ぬことへの怖さなんてのは若いときに比べて無くなった。生き地獄とはよくぞいうた)

2024年6月 1日 (土)

nostalgic narrative 24

『ラカンと哲学者たち』(工藤顕太・亜紀書房) 読後。
〇表現者は すなわち 作品の分析者であり 作品は 主体である というパートナーシップに 置いて 作品は書かれる
〇哲学者を その哲学において 精神分析する
現状、ジャック・ラカンについては、他にも興味を引く、好奇心に駆られるところは多々あれど、以上二点が主軸として了解出来ていれば充分だ。この帰納については多くのものが含まれる。とりわけ「他者」という概念、意味、価値、は至極オモシロイ。
久しぶりに思想的に雀躍ものだった。

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »