無料ブログはココログ
フォト

« nostalgic narrative 13 | トップページ | nostalgic narrative 15 »

2024年3月21日 (木)

nostalgic narrative 14

つづき。
~関東で深度5弱の地震があった。SNSは首都直下の活断層地震の話題で持ちきりだそうだ。しかし、「専門家」は~今度の地震は首都直下の活断層地震とはちょくせつ結びつくものではナイというてる。ほんなん、なあ。能登の地震なんか発生率が専門家のデータでなんぼやったかおもいだしてみいや。と、主筆は脅すのである。もとより陰謀論など信ずる者ではナイが、安倍暗殺からこっち若手議員のSMパーティーまで、なんや知らんけど誰かが絵を描いているみたいやんけ。さて、南海トラフのほうのつづきです。~
/行政の都合で科学的エビデンスがねじ曲げられた?
2013年当時の検討会議で地震学者らが問題視していたのは、時間予測モデルの基になったデータの信憑性にあった。それは、高知・室津港1カ所の隆起量だけで、静岡から九州沖にも及ぶ南海トラフ地震の発生時期は予測できないという点などだ。仮に20%への改訂が無理なのであれば、報告書に70%と20%を併記する形で書くことを地震学者らは提案したが、それも最終決定を下した政策委員会の会議の場で消されたという。「確率を下げると『安全宣言』と取られる」「防災予算が獲得できなくなる」というのが行政・防災側の主張だった。国土強靭化計画の予算(南海トラフ地震、首都直下地震対策などを含む)は2013年度から2023年度までに約57兆円、地震調査研究関係予算は年間100億円(2023年度概算要求額)が使われている。行政・防災側の主張はこうした予算との関連性も見え隠れする。鷺谷教授は「確率の決定の経緯はマスコミに知られることを恐れて、表に出ていない話。だが、当時の議事録を調べれば、わかるはず」という。小沢記者は、その言葉を手掛かりに、裏付け取材をスタートさせた。/~小沢記者、粘るんやな。しかし~
/発生確率が下がることは「けしからん」
文科省に情報公開請求をして届いた2001年、2012~2013年の複数の議事録は、「爆弾発言」が飛び交っていた。鷲谷氏の説明通りのことが会議で起きていたことを、小沢さんは掴む。2013年評価が決定される前年には、海溝型分科会の委員らは時間予測モデルをやめて、確率が20%程度に下がっても単純平均モデルを使う方向で意見をまとめていた。だが、政策委員会との合同部会では、会議を重ねるごとに、分科会側が政策委員会側に譲歩していく様子が議事録から見て取れた。防災行政側の委員らは「(確率を下げれば、)『税金を優先的に投入して対策を練る必要はない』と集中砲火を浴びることになる」「こんなこと(確率の引き下げ)を言われたら(予算獲得の取り組み)根底から覆る」と反論。予算ありきの防災行政側。それに食い下がる学者側の、せめて「参考値」として低確率を載せるという提案にも「(低確率を出したら)こんなに下がる確率と新聞の見出しに取られると覚悟して」と脅しにも似た発言が飛び出した。一部学者が「低い数値を隠したという風に国民に思われる」と抵抗するも、「一度登ったはしごは降りられない」と徐々に押し切られ、政策委員会の意向に従う結果となった。/~まだ、つづきまっせ。他人の褌でしばらく相撲とりますわ。~

« nostalgic narrative 13 | トップページ | nostalgic narrative 15 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事