無料ブログはココログ
フォト

« アト千と一夜の晩飯 | トップページ | アト千と一夜の晩飯 »

2022年10月30日 (日)

アト千と一夜の晩飯

第九夜

では、つづきです。
アーティキュレーション(articulation)とは、音楽の演奏技法において、音の形を整え、音と音のつながりに様々な強弱や表情をつけることで旋律などを区分すること。
/これは経済用語ではありません。ついでですから、かつてよく使ったコトバも登場させときます。「音楽の演奏技法」とありますが、演劇でも多く使われます。「音声技法」とでもいいましょうか。よく~アーチキレーションが良くない~なんてふうに現場を飛び交っていました。簡単にいえば「聞き取りにくい」ですかね。昨今の次世代ロックといわれる、いわゆるchildren rockなんかはほぼこれです。忌野 清志郎(故人)さんが最も気をつけていらしたことは〈歌詞がハッキリ聞こえること〉なんですがね/。
エスタブリッシュメント(英語: Establishment)とは、「社会的に確立した体制・制度」やそれを代表する「支配階級」を言う。
レファレンスサービスとは、図書館利用者が学習・研究・調査を目的として必要な情報・資料などを求めた際に、図書館員が情報そのものあるいはそのために必要とされる資料を検索・提供・回答することによってこれを助ける業務である。
/にしては、図書館員の賃金と安すぎるようです。図書館の仕事の平均年収は約423万円。 日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。 月給で換算すると35万円、初任給は22万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ977円、1,329円となっています。2022/10/04現在/。これだって経済学ですよ。「非正規図書館員のアサと申します。とある市立図書館の会計年度任用職員として、最低賃金+40円・手取り9万8千円で働いています。一人暮らしはとてもできません。実家で細々と暮らしています」という泣訴に基づいての署名運動もあります。(詳細は主催のchange.orgへ)/
事業継続計画(BCP)
ネゴシエーション(negotiation)とは交渉や折衝を意味し、当事者同士が何らかの合意・調整を達成する目的で、お互い情報を提供しながら議論を行うことを指します
「decoupling」(デカップリング、非連動)
「トランス・サイエンス問題」科学に分かることには限界があり、科学者だけでは解決できない問題がある。これを「トランス・サイエンス問題」と呼び、1970年代に提唱された。例えば「原発はどこまで安全対策を講じるべきか」という問題は、原子力の研究者だけでは決められない。
『連合』- 立民傾倒 今日に至るまで、民進党(旧民主党)や社民党(旧社会党)を支持する連合vs共産党系の全労連というように、ナショナルセンターは分かれているのです。労働のことで困ったらなんでもお電話ください〜!Tel0120-154-052/だ、そうです。
経団連 一般社団法人日本経済団体連合会(にっぽんけいざいだんたいれんごうかい、 Japan Business Federation)は、日本の大手企業を中心に構成された利益団体である。自由民主党に政治献金を行い、政界・経済界に大きな影響力を持った組織と言われている。こいつに則して描かれている有名なcomicもあります。島さんが出てくるアレ。AFFはこの中の組織。

本日はこのへんにしておきましょうか。

« アト千と一夜の晩飯 | トップページ | アト千と一夜の晩飯 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事