第二十七回
さて、と。
ここでご登場願うのは、あのお頭と手下。
「お、頭。白波の五人ですけど、派手な登場のワリには、なんだかアッというまに三人、簡単にヤられちゃいましたね」
「ふん、どうせ棄て駒よ」
「気分イイっすね」
「なんで、だ」
「かつては、おいらたちがいわれてきましたもんね。その棄て駒だかスメグマだか」
「臭いものと一緒にするな」
「でも、右近の使う技も、なかなか、なんだか、どうだか」
「何がいいたいのだ」
「いえいえ、なかなか破る方法がみつからねえなと、悔しいですね。イヒヒヒヒヒっと」
「悔しいことを笑いながらいうヤツがあるか」
「あの団 衣紋と菊間佐野介の二人もやっぱり」
「負けるとおもっているナ、おまえ」
「だって、団 衣紋は鎖鎌ですが、一度、右近に翻弄されてますし、菊間佐野介はいったいナニを使うんですかね」
「聞くところ、邯鄲の法らしい」
「簡単なものね。じゃあ、石を投げるとか」
「おまえ、ナニカ勘違いしておるんじゃナイか」
「そうすっかね」
「醤油かな」
「えっ」
「いや、おまえが、ソースかねと、いうたので、醤油かなと、gagをひとつ」
「へーえ、おっ頭がgagをねえ。ジロジロ」
「こら、ひとの顔をジロジロみるな」
と、お頭が仏頂面になったところで、もう、退場願うことにする。
「しかし、おっ頭」
ん、まだ退場しない。
「なんだ。まだ、何かいいたいことがあるのか」
「おらっちのrivalのあの赤毛結社の、一文字左近。あれも、強いんだか、ヘタレなんだかよくワカンナイっすね」
「権謀術策に長けていると、いえなくもナイ」
「それって、狡賢いってことでしょ。右近には叶わないと判断して、雇い主のほうを狙いに行くなんて」
「それも一策にはチガイナイ。しかし、わしが考えるに、あの一文字左近は、相当の使い手ではあるが、ちと、運がナイ」
「運が悪いんですか」
「闘い、争いごとには、〈武運〉というものが備わっているかどうかで、勝敗を分けることがある」
「ぶーん」
「殴るぞ、おまえ」
いくら何でもここまでだろう。
ところで、さすが、落ちぶれた(かどうかは、ワカラナイが)とはいえ、忍びの頭目、一文字左近の運の無さを見抜いてはいたのだ。