無料ブログはココログ
フォト

« 色即是空について② | トップページ | こころの距離はいつも1センチメンタル・1 »

2017年11月18日 (土)

漢方薬について

 

まず、私の常備薬としての漢方薬をあげておく。

「麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)」と「柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)」の二種。鼻水の多い鼻炎(鼻風邪)のときは、「小青竜湯」を用いることがあるが、これは、前の二つとbatting(和製英語として、重なる、ぶつかりあう、の意訳)ので、併用するときは注意が必要。

てなふうに、漢方薬といえど、なんでもかんでも適当に服用してイイものではない。

なんで、こんなことをブログのネタにしているのかというと、昨今の医薬に対する民間の不信が大きく、また、医師にしても、漢方薬への見直しと研究がなされているので、良心的で研究熱心な医師は、漢方薬を処方する機会が増えているということ、と、漢方薬に対する無知な医師が、適当に漢方薬を処方して、失敗している例も枚挙に暇がない、さらに、使い方の自らの誤謬、錯誤による失敗であるのに、「漢方薬は効果がナイ」と、鬼の首でもとったように断言する輩もあったりするので、という、それだけなんだけど、この「それだけ」はけっこう重要なのだ。

基本的(原則的)に漢方薬というのは、漢方処方の薬剤師と、man-to-manで、相談しつつ、自分にあったものを処方、調剤してもらうもの、なんだけども、昨今は市販さているので、ついついお手軽にそれを購入するということになる。これでの失敗を漢方薬の効能のせいにする、のは、明らかに責任転嫁というものだ。

同じ名前のクスリでも、漢方薬は、その調剤内容(量)がチガッテくる。ここがよくいわれる「匙加減」というものだ。

私が勧めるのは、まず、信用のおける漢方薬薬剤師のところで、自身の心身の情況について相談し、調剤処方してもらい、それで、持病が軽減するようであれば、それを信頼のおける医師に伝え、保険の効くように処方箋を書いてもらうか、医師の出す同種の漢方薬を服用。こんだけの手間をかけるべし、だ。

比較的ゆっくり効果の出る漢方薬もあれば、即効性のものもある。また、飲んだら死ぬものだってある。だってクスリは毒なんだから。 

下手な民間療法に頼るよりは、「匙加減」の出来る漢方薬剤師と、医師を探せ。ですね。

2012年のWHOの統計では、鬱疾患者は、全世界で三億五千万人。それから、5年を経て、通院などしていない罹患者を想定すると、四億人の鬱病者が世界にはいるだろう。世界の人口は約76億人。このうちの4億人は鬱罹患者だ。100人ひとが集まれば、おおよそそのうち5~6人は鬱病です。これは、統失患者の約六倍です。

おかしな締めくくりかたになっちまうが、危ない、あやしいと感じたら、行ってはいけないのが心療内科や神経内科という「内科」。それよりは、まず、漢方薬を試してみて、それから医院へ、あるいは、医院と漢方薬剤師を両方とも、というのが、漢方の向精神薬に代わるうまい用い方だとおもうが。 

« 色即是空について② | トップページ | こころの距離はいつも1センチメンタル・1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漢方薬について:

« 色即是空について② | トップページ | こころの距離はいつも1センチメンタル・1 »