無料ブログはココログ
フォト

« 必殺 セロトニン | トップページ | ツイーッとひとこと »

2017年5月22日 (月)

スクリューボール

だんだん少なくなっていく生きる楽しみを増やしていただいて、感謝しております/

という、観劇(『シス・カンパニー『黒塚家の娘』初日)の感想を、親しい知人から頂戴して、ふと、プレストン・スタージェス監督の、いわゆるスクリューボール・コメディの一作を思い出した。スクリューボール・コメディについても、誤解があり、ある解説などでは「頭のヘンな人々が登場する喜劇」などと大マジメに書かれているし、それをそのまんま解説している映画評論家もあるのだが、ほんとうは、「急転直下」「drastic」なストーリー展開する映画なのだ。スタージェスはハリウッドでは、天才、革命児として業界人の評価は高く、その影響も多大なものがあるのだが、日本ではあまり知られていない。ウィキペディアでも、作品について書かれているのは、ほんの数本だ。

私が観たものも、ずいぶんむかしで、DVDではなく、まだテープだった頃だったが、タイトルを逸してしまっているものの、内容は、簡単に書くと、エンタメばかり創っている映画監督が、芸術系の文学系の映画監督たちの作品に対してcomplexを持ってしまう。で、ひょんなことからその自棄が原因で事件を犯して、留置所送りになる。前科者になっちまう。もう、どん底だ。ところが、ここからがスクリューボールで(もともとは、大リーグの投手が発案した変化球で、まるでスクリューのように急激に変化する球)、囚人慰安に映画鑑賞があって、なんとまあ、それが、自身の監督した映画なのだ。娯楽のナイ囚人たちは、大喜びの大笑い、すんごく楽しむのよね。そこで主人公の犯罪者にまで落ち込んだ監督は、その情景を観て、自身の映画が、こんなに影響力を、こんなに力を、こんなに役に立っていることを認識し、自信を取り戻す。そういうの。

あのね、私はあと一ヶ月半ばかりすると、六十五歳で高齢者の仲間入りするの。誰でもそんなもんなのだろうけど、こういう経験は人生に一度しかナイから、まあ、私も自身の人生みたいなものを振り返り、難しくいうと内観してみて、「オレのやってきたことは徒労に過ぎなかったのではナイだろうか」という、根拠のナイ不安、強迫観念を持ってしまうのだ。だって世の中、なんにも良くなってネエもんなあ。役立たずだったなあオレ、と、まるで、世間のことがことごとく私の責任でもあるかのようなドクサ(思い込み)の波にのまれるの。

これが続くと、鬱疾患なんかになっちまう。そういうときに、エンタメ重視で書いている芝居の感想を前述したようなふうに頂くと、ほっとしますよ。そうよ、娯楽。娯楽になってるんだなあ。息抜き以上の、楽しみになってるんだなあ、と。

/本日、「黒塚家の娘」拝見しました。か、感涙でした。。。ありがとうございます。/

これは、私の弟子の感想。これにも感謝だなあ。とはいえ、殆どは、寺十演出と役者さんの手柄なんだけどね。「人情喜劇にしちゃったわよ。あのままのホンだと、観客、寝ちゃうからね」という、shyproducerのおコトバにも、苦笑しつつ、感謝しましたけど。

 

« 必殺 セロトニン | トップページ | ツイーッとひとこと »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スクリューボール:

« 必殺 セロトニン | トップページ | ツイーッとひとこと »