なんとワカリヤスイ
閉塞感がどうの、格差がどうの、やれブラックだダークだと、いろいろ世相はいわれているのでげすが、過去の〈歴史〉というものを振り返ってみると、裏があろうが、隠蔽された部分があろうが、影の部分があろうが、暗躍だろうと秘匿だろうと、よーするに、表に出てきているモノに関しては、たいへんにワカリヤスイものばかりで、ご多分に漏れず、これも過去のものになってみればそういわれるだろうという一例が、憲法改定。この改憲が2020年になったそうで、阿他者(あたしゃ)評論家でもjournalistでもナイんだけど、以前このブログで、たしか、そうなるだろうと予想して、書いたんだ。でもね、ナントカ学園の紛争(と、あえて書くんだけど)やら天皇陛下の生前退位問題なんかがあって、もちっと遅れるかなと思ってたら、やっぱり、2020年にヤルんだねえ。
けっきょく東京オリンピックは、まるっと政治利用というワケで、庶民大衆は、なんや、わしらが浮かれているうちに、日本国の憲法、変わっとるやんけ、と、金メダルの数を新聞(最近は新聞読んでるひとも、あまりいませんが)でみながら、日本ガンバレというてる魔に、まさに〈魔〉だなあ。この国が立憲主義から法治国家へとシフトしていくのがワカリヤスクなってきたというワケですねんなあ。
(いまでは報道も、政治家も、関係評論家も、~日本は「法治国家」だから~という、いいまわしをなさいますが、これはオカシイやないかと、それもこのブログではさんざん書いてきたことでおます。日本国憲法は国民の「権利」について定められているワケで、義務については三つしかありまへん。従って阿他者、この国は立憲民主主義国家と呼称するのがワリと正確なんじゃナイかと思うてます。「法治」というのは、法が権利を治めるワケですが、それは帝国憲法までで、現行の日本国憲法においても、固有はさまざまな法に律されていることも事実ですが・・・つまり、~をしたらアカン~というのは多々あります・・・しかしながら、その「律」の判断を不服と思うなら、造反、訴訟出来る権利が認められています。だからこそ、改憲も現行憲法で認められてはいるワケで・・・しかし、「法治国家」はネエ、司法的な用語ではなく副詞的な使い回しに過ぎない、と思うんですがネエ)
アメリカ合衆国も合衆国憲法で、立憲主義を宣言してますから(第6条)、その国家的な定義をいえば、「立憲連邦共和国」になるワケで、けして法治国家ではナイ。だからこそ、合州国ではなくて合衆国というふうに邦訳されているのは正しいと思いますヨ。つまり、ここでも「法治国家」といういい方はあくまで副詞的なのですナ。合衆国憲法修正第二条には「人民の武装権」というのがあって、これが銃規制をややこしくしてはいるものの、何のために武装してもイイのかというと、政府の不当な法治に対してなのですから。(始まりは原住民の襲撃に備えるためとかいわれてますが)
日本国憲法施行七十年のめでたき日に、改憲による「法治国家」があくまで副詞的な言辞であることを望むところでおます。(そうはイカのキンタマでしょうけども)
« 厭世っ、わたくしたちは・・・ | トップページ | 必殺 セロトニン »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- nostalgic narrative 12(2024.03.05)
- nostalgic narrative 11 (2024.02.27)
- 時世録・51(2024.01.03)
- 時世録・49(2023.12.24)
- 時世録・34(2023.08.24)