百姓日記⑧
『リ・ゴジラ』
何か、ひとに会う度に、『シン・ゴジラ』の感想を訊ねられるので、いまは目が良くないのでDVDになるまでは、と聞き流していたのだが、弟が「あれは、まだしばらくは上映が続くで」というもんだから、しょうがねえなと、観に行くことにした。二時間、邦画だからなんとかなるだろうと、なんとかなって、エンドロールはさすがにキツかったが、ともかくは観た。で、ひとことで感想を述べるなら、『シン・ゴジラ』という作品は、昭和29年の『ゴジラ』第一作のリメイクなんだなと、それ以上ではもちろんないし、それ以下であることもマチガイナイ。
昭和29年の第一作の『ゴジラ』の持っていた、モンスター映画の恐怖感、このときは、原水爆だったのが、『シン・ゴジラ』では、核燃料廃棄物と、原発(動く原発ダナ)になっていて、29年ものの〈オキシジェン・デストロイヤー〉が、やっぱり、どっかの人嫌い博士の凍結剤になっているだけで、要するに、リメイク。閣僚たちのチンドンも、ご愛嬌なんだが、ご愛嬌に柄本明さんや、余貴美子さんを使う贅沢は、というかどっちも私、ファンなもんで、やや苦ったが、それは別にして、アト何か観るべきものはあったかというと、巷のワイワイした評判ほどのものはナニにもなかった。おそらくこの映画(『シン・ゴジラ』)を神輿にしているひとは、本歌29年の映画を観ていないんじゃないかとさへ思う。
29年もののような名シーン(私的な選択だが、例の実況アナ、銀行前に座り込んで抱き合う母子、そのせりふ。さらに、何気ない汽車の中の風景で「また、疎開かよ」なんていわせる、そーいうとこ)はなく、あの人気女優らしい、(らしいのではなく、そうなんでしょう)石原さとみのキャラが、集団的自衛権や、安保体制の直截批判めいたシーンよりも、アメリカというものをヒジョーによくシンボライズ(というより茶化して)いたように私には思えたが、この映画で、これはいいアイデアでオモシロイと思ったのはその辺りだけかな。タラコ唇も使い方次第だな(身体的なことに触れての揶揄がイケナイのは、素人の方だけで、女優という営業をやってる方には遠慮する理由はナイ)。戦闘シーンについては、「新・ガメラ」シリーズのほうが、よほどリアルで、アメリカだって自衛隊だって、もちっとマシでしょうと、苦笑した程度。(ほんとにいろいろ出すと、軍事機密に関わってくるから、あの程度にしたんでしょうけど)。
もちろん、のことだが、この映画の世界はフィクションだから、この世界では天皇陛下という存在は存在しないことになっているのはアタリマエだと思わないと、その辺を突っ付いても何の意味もナイ。ともかくは『空母いぶき』の(かわぐちかいじ)のほうが、右傾化は同じでも、よく出来ている。と、いうのが私の感想です。
追記:やっぱり伊福部昭さんの音楽はイイねえ。