ソチが、あれか。
上村愛子のモーグル4位にはちょっとウルウルとしたのであります。5回目の冬季五輪。よくぞまあ4位をkeepしたと思うのです。誰もがいってんです。「ありゃ、判定がヘンだよな」。うちの母親もそういってたんです。が、審判の判定は正しいんだからショウガナイ。それは上村愛子が最もよく知っていたことのようでして、つまり判定の基準が変更されてることなんか、われわれ市井のものには前もって情報がなかったからねえ。知ってて、これが最後だからと自身の滑りを貫いて、かつ、4位だから、試合には負けたが勝負には勝ったてのは、ああいうのをいうんだろうなあ。ああでなくっちゃなあ。あんなふうに書きたいと震えたのであります。あんな仕事を続けたいと切に願うのです。
ジャンプの高梨沙羅は、この先があればイイなと、願っておくです。競技会場に入るときも、ちと、目がヘンだったんですが、4位で敗戦の弁を語るとき、目がややトンデらしてまして、気丈に語ってるようにみえて、私のような精神病人からみると、おっ、やべえとなるんです。なんてったって、まだ子供なんだから、トラウマにならなければイイなと。
そういや、どうもソチ五輪は、子供オリンピックみたいだなあ。スノボのハーフパイプだって、ありゃ中学生でやんしょ。でも、親は銭もあるようだけど、いい躾けをしてらっしゃるようで、弟が銀メダルの兄貴に「とにかく怪我がなくて良かった」とコメントしたのには驚きましたな。将来は、弟のほうが、どんな分野ででか、いい仕事をしそうな気がするのであります。
カーリングは、頭脳戦だし、チームプレーだし、冬季五輪の種目の中では最も好きな競技なんだけど(とはいえ、前回の冬季からの俄ファンですけど)、あの競技は、氷上のチェスとかいわれているようだけど、わたくしにいわせれば、氷上の囲碁とビリヤードでんな。次の冬季五輪あたりには、けっこうランク上がってる気がします。なんか、日本人の得意としている分野のようでして、将来は必ずトップに立てる競技です。
ジャンプの葛西オヤジ、「目標が出来た」と、銀メダル下げていってるところなんか、全国の中年諸氏に勇気を与えたんじゃナイでしょうか。
さて、いよいよ女子フィギアですが、ロシアの15歳、キャンドルスピンにどうやったら勝てるか、なんてのは、素人考えのようでして、プロの採点はまたベツモノのよう気がしないでもナイんですが、しかし、どうやったら勝てるんかな。わたくしの趣味からいうと、「悲壮」でんな。にこやかな滑りって、わたくし、ほんとは好きじゃナイです。愁嘆なる演技があってもイイじゃナイですか。そういう滑りを観たいと思うです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sisyphus descending from the summit-4(2025.06.07)
- Sisyphus descending from the summit-3(2025.06.04)
- Sisyphus descending from the summit-1(2025.05.29)
- nostalgic narrative 58(2025.02.12)
- nostalgic narrative 57(2025.01.29)