無料ブログはココログ
フォト

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月25日 (水)

釈迦は正しいか(続)

たぶん、読者は四苦八苦の最初に「生」とあるのを重複ではないかと思われているのに違いない。あるいは、数学の集合を使えば、(病・老・死)⊂(生)になる。(ここで死を生の部分集合にするのは微妙なんだけど)。釈迦自身も「生きることは苦しみ(思うようにならないこと)だ」といってるんだから、最初の四苦の頭に「生」がくるのは、妙なのだが、これは、「病気でなくても、老いがなくても、死ななくても、生きることは苦しみだ」と訳すしかしょうがナイ。そのアトの八苦も具体的だから、そういう具体的な苦しみがなくても、生は苦しみだ、と、釈迦はいったことになる。つまりand in the end (何事もない)であっても苦しみなのだ。
仏教は釈迦に始まる。その以前には仏教はナイ。これは呉智英センセイもそう仰っている。だから、現在の仏教がどんなに釈迦仏教から違ったものになっていても、またその過程において、さまざまな解釈による似非仏教(真言宗や禅宗だってみなそうだ)になっていても、釈迦がこの世を、人生を四苦八苦だと述べていることに異論を唱える仏教者は存在しないはずだ。
そこで「釈迦は正しいか」というタイトルの疑問にやっと辿り着ける。
もちろん、そういう疑義を呈した以上、私は「正しくない」と考えている。つまり四苦八苦には反証が出来る。順を追っていく。「生」は便宜上、後回し。
「病」-「病、病人は、看護されるという喜びを受け取る。そこに博愛のあることを享受することが出来る。かつ、癒えていく嬉しさをも。やがて、医学は病気から、痛みや苦しみを緩和し取り除くだろう」
「老」-「老いることは、未知の楽しみだ。それは好奇心を満たす。そうして、若気のいたりの恥など二度とナイことに安堵する」
「死」-「死は何事にも[終り]が在るということの安心だ。この世間(うきよ)とおさらば出来るという、ココロの安寧だ」
「愛別離苦」-「この苦しみあればこそ、芸術は生まれたといってイイ」
「怨憎会苦」-「とにかく、出逢えばこそ、怨みをはらすことが出来る」
「求不得苦」-「これがなかったら、科学技術の発展はなかっただろう」
「五蘊盛苦」-「これがなかったら、あらゆるスポーツ、そうして演劇も生まれなかったろう」
手っとり早くいえば「思い通りにならない」ことは人間にとって「アタリマエ」のことなのだ。声高に「生は苦しみだ」なんていう必要はどこにもナイのだ。そりゃ、居直りか。いいえ、いうならば「反抗」です。お前、Christianか。いいえ、そうなれないことは、拙作『寿歌』で書きました。
余談だが、最近発見されたらしいアルベール・カミュのメモに「キリスト教を信ずるには、キリスト教はあまりにも血に汚れている」とあったそうだが、これは、ほんものかどうか真贋がいまだついていない。

釈迦は正しいか

釈迦の本名は、パーリ語ではゴータマ・シッダッタ、サンスクリット語では ガウタマ・シッダールタだが、どっちの言語も私には学問がナイので、単に釈迦族の王子としての釈迦と記す。本名の意味は「目的を成就した者」。伝説によると、そう親から命名されるまで、生まれてから五日間眠っていたそうだ。伝説にのっとっていえば、生まれてすぐに七歩歩いて、かの有名な「天上天下唯我独尊」と宣言したそうだが、この「天上天下唯我独尊」については、異説がある。問題は「我」をどう解釈するかだけなのだが、釈迦が自身のことをそう称しての「我」なのか、「我」は「私」、この「私」を普遍的に扱って「自己」「個人」と解し、固有の「私」こそ尊いとする説だ。ここから、日本国憲法のように国民主権という概念も導けるし、ひとの命はみな平等に尊いという理屈も導ける。もちろん、実存主義や現象学も導ける。どっちにせよ、伝説だから、あまり問題ではナイ。
釈迦は頭脳明晰かつ厭世的な子供で、十二歳のとき、カビラ城の外の農地で行なわれた五穀豊穣の祈願祭(「田起こし」の祭事)で、冬眠から目覚めた小さな虫を、鳥が飛んできて銜えて去った(つまりは弱肉強食なのだが)のをみて、「地獄」と呟いたそうだが、これも伝説。ただし、七歳のときに、ヴェーサミッタ師のもとに勉学に出向かせたとき、すでに、釈迦の学識は、天文学や数学などにおいても、師匠以上に備わっていて、何も教えることはなかったといわれる。
とにかく、出家したがって親(王様とお妃・・・産みの母親はすぐに死んでいるから、その妹)は困ったようだ。釈迦の思想の根源にある(と思われる)「四苦八苦」は、それ自体が釈迦の悟りというものではナイ。このへんは、誤解されている部分が多い気がする。「四苦八苦」はあくまで釈迦の出家の決意、覚悟の糸口になったもので、仏伝にある「四門出遊」がそれにあたる。「四門出遊」とは、カビラ城にある四つの門から順次、王に勧められて遊楽(まあ、ピクニックのようなもんですな)したとき、えーと、何でそんなことを王がさせたのかというと、これも釈迦が出家に拘っていたことに因があるのだが、つまり、ちょっと息抜きをさせようとしたらしい。ところが、釈迦はまず東の門から出たときに、いまにも死にそうに衰えた老人の姿をみる。(と、これは、釈迦解脱のさいに登場する梵天の化身だとされている)ここで、釈迦は「老い」の姿を観る、というか、梵天からみせられたということになる。もちろん、遊楽どころではナイ。そのまま釈迦は城に引き返した。次は南の門。同様に梵天の化身のやつれた「病人」を観る。直帰。次は西の門。梵天今度は「死人」となって横たわっている。直帰。最後に北の門。ここでは、梵天はいきいきとした沙門の姿をみせる。沙門とは、婆羅門以外の出家修行者だ。こうなるともう直帰どころではナイ。すぐにでも出家。
だから、釈迦の思想の最も根底にある「四苦八苦」は、自らの体験なのだが、梵天による誘いということになる。もちろん、梵天は、釈迦の厭世、憂鬱、煩悶が何であるかを釈迦に具体的に示してみせただけなのだが。ただし、四苦八苦の「苦」とは、仏教においては、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味するらしい。と、坊さんだったか、佛教大学だかの学生にに聞いたんだけどね。ここから、山岸会の創始者、山岸巳代蔵は、独自の思想(というか、思考法というか、解釈を導き出すのだけども、ここではそれについては割愛)。
ともかく、その四苦八苦を具体的にいえば、根本的な苦を生・老・病・死の四苦とし、つまり根本的な四つの思うがままにならないこととして、それに加えて、「愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること」「怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと」「求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと」「五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと」の四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦と呼ぶ。のだが、さてと、つづく。だ。

2013年12月20日 (金)

吉本学派の躓き

吉本隆明さんのファンは多い。それが、吉本さんの人柄に向かってであるか、吉本思想に対してであるかは千差万別だが、吉本主義者、吉本学派、吉本エピゴーネンと、形態に多少のズレはあるにせよ、吉本さんを追従してきた者、人々は多く存在する。この人々が、躓く。ありていにいうと、吉本さんがワカラナクなる、あるいは、不信、不審。この契機は大まかに二つある。一つは『ハイイメージ論』の解りにくさ。もう一つは、極めて鮮明な、吉本さん自身のオウム事件に対する麻原擁護。
不出来な吉本学徒の私からいえば、前者については、つまり『ハイイメージ論』は、吉本さんの賃仕事だとしか認識していない。あれを、『共同幻想論』と同列に扱うのは、無茶というものだ。かといって、クオリティが劣っているということでもナイ。いうならば、何ら体系を持っていないだけだ。つまり、演繹的な理論の集積でしかナイ。むしろ、その伝でいうならば、『共同幻想論』に連なるものは、吉本さんの後年の仕事における「アフリカ的段階」ではないかと思える。これは、もちろん、マルクスの「アジア的段階」を受けての発想なのだが、ハイイメージという現代の視点の逆方向に、アフリカ的段階は読み取れるはずだ。オウム-麻原擁護に対する基盤には、この「アフリカ的段階」が存在することはいうまでもナイ。いうまでもナイのだが、どういうワケか、かの呉智英センセイまでもが、単に感情論的にしか、麻原擁護についての反駁、批評をされていない。(余談でいうなら、呉センセイの『つぎはぎ仏教入門』は、衆生、有情に対する啓蒙にも成り得ていないし、仏教者への批判には届いていない感が否めない。呉センセイにしてはめずらしく、手抜きを感じる。というか、編集者、出版社に書かされた缶詰仕事程度にしか思えない。例えば、宗教は信じないが、その有用性は認める、では話にならないのではないか。宗教の何を信じないのか、もし、それが非科学的だということならば、宗教とは、もともと信仰の対象であって、信仰には科学も、非科学的も無縁のものだ)。また、麻原擁護において、吉本アカン論、吉本マチガイ説、を、首をとったとばかりに声高に流布した連中もそれと同類と見做してイイ。私には、「アフリカ的段階」は、吉本さんの晩年における最大の収穫だと考える。これは、レビィ・ストロースの非欧州文明史観とは、まったく違う観点から、人文科学に斬り込んだものだと思える。その特徴は、吉本思想らしく、大衆の生活実態から発せられているということだ。麻原擁護と、オウム-テロとは位相が違う。オウム-テロに関しては、「固有の倫理」という概念をして、批難がなされている。この二点を、アンチ吉本は、理解できないのか、知ってて知らんふりなのか、持ち出そうとはしてこない。そういう論評は、もはや廃れた、全学連崩れの一派の得意とする論調と、何のチガイもナイ。
追い打ちをかけるように、フクシマの原発事故勃発時、雑誌『試行』の論説で原発の安全性を述べたくだりを持ち出して、吉本ダメ宣言を流布したマスコミも、マスコミらしいなぁとしかいいようはナイ。何度も書いていることだが、被災地とは何処か、被災者とは誰か、これを「風評被害」のひとことで片づけるマスコミの、いつものように何処吹く風気取りには、田作の歯ぎしりにしかならないのは承知で、唾棄している。

2013年12月 9日 (月)

男は何処にいった、女は何処にいった

『日本侠客伝 絶縁状』とっておき名せりふ
当然ながら、高倉健さんが単身、殴り込み(斬り込み)に行く。そのとき、身重の女房の寿賀子(松尾嘉代)がいう。「止めはしないわ」、受けて健さん「男が生まれたら、やくざにだけはするな」、で、寿賀子、「でも、あなたのような男になるように育てるわ」  私、号泣。古いなとか、虚構だとか、舐めるんじゃナイ。そういうヤカラには、きっちり論理的に反証する理論くらいは、持っている。

特定秘密保護法

/特定秘密保護法案に反対する学者や文化人さんの日本語がワタシよく分からないのです。「国民の知る権利」ってなんのことなんですかね。「戦前に逆戻り」って何のことなんですかね。「審議を尽くす」ってどういう状態を言うのですかね。「民主主義国家・国民主権」って何を指すのですかね。ああ、日本語が分からない!/
最近、古くからの知己からもらったメールに上記、あった。私は単純なので、特定秘密保護法というものが、日本国憲法に抵触するなら、それを遵守したものでナイなら、違憲と思われるならば、その法案の是非が争われるのは、国会などではなくて、司法の場だとだけ考えている。訴訟すれば、それで足りる。
また、この「秘密」というものが、どんな秘密なのか、あくまで日本は受動的で、提供される秘密の保護に努めなければ、提供者(まあ、主に米国でやんしょ)からの提供が受けられない不利を補うものだと、だけ考えている。おおっぴらに「特定秘密保護」などというくらいなのだから、そういう「秘密」があるのだろう。つまり、この法律は、国政には秘密というものがあるのですと、公言しているという、矛盾が存在する。
「多くの人を知るよりも できれば隣を知りたい」(泉谷しげる『個人的理由』)と、こういうコトバを持ち出すと、お前は、「公」と「個人」の区別が出来ていないといわれそうだが、では問う。「公」とは、ナニか。「みんな」のことか。もし、そう解釈すると、日本国憲法に今度は矛盾が生ずる。日本国憲法はなによりも、個人の人権を最高位に尊重するからだ。つまり、「公の○○に反しない限り」という法令の文言は、矛盾することになる。「公とは国家、国民のことだ」では、それこそ、戦前、戦中と同じになってしまうのではないか。
私は、この特定秘密保護法が、日本国憲法を遵守していないのなら、反対だ。そんなことは、どんなバカにでもワカル、アタリマエのことだ。また、特定秘密保護法を守るために改憲しようなどというのなら、それこそ、大矛盾だ。

お・も・て・な・し

というコトバを聞いたある戦争体験者の老人が「また、RAAでもやるのかい」というたそうな。ウソか作話か知らんけど。
RAAについては、私は『怪人二十面相伝』てな小説を書いたときに、資料として調べたことがある。歴史というのは、まったくやっかいで、どなたの書いていることがほんとなのか、デタラメなのかワカラナイ。これはいまも一緒だ。ただし、占領軍米兵の、婦女子に対する、強姦、暴行、殺害などが、終戦直後の日本にいろいろあったことは事件として残っている。被害者の中には、幼女、童女も含まれている。
従軍慰安婦と、マスコミは一括りに、かつ韓国もまったく政治的に一括りにしているが、従軍慰安婦においても、固有の立場、理由があったことは、アタリマエのことだ。

突然の近況

おひさしぶりで。

昨日の産経新聞朝刊(8日)「第二回~家族を歌う~ 河野裕子短歌賞 表彰式」の記事の「青春の歌部門」京都府立嵯峨野高校2年、矢木彰子さんの短歌で、ボロ泣きしましたです。

  古びたる「どくとるマンボウ」手にとりて高校生の父と出逢ひぬ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »