如是想解・47
力について: 神と虚無とが等価(だという命題をたててみると)、神が在るから虚無もある(という解が求められれば)、神なき世界とは、ただ生きる力の強いものが生きる世界になる。しかし、「生き続ける」とは、何が生き続けているのだろう。「ほんとうの力」とは何だろう。人間・人類にそなわっているモノはすべて、生存の手段と方法であって、それらは善悪の規準にはならない。要するに「生の保存」ゆえ、そこには固有の倫理しかないように思える。つまり、狡猾であるとか、姑息であるとか、強欲であるとか、人非人だとか、嫉妬深いとか、日和見だとか、裏切りだとか、それらはみんな、生存するゆえの致し方なき営為でしかナイ。そういうことに長けたものが、進化的に生存してきたのだと考えざるを得ない。
つまるところ、この世が生きるに値するかしないかの判断の規準はナニであって、誰が決めるのだろうか。これは、哲学の問題ではなく、おそらく力学の課題だと思われる。
« コトバ・コトバ・コトバ | トップページ | 如是想解・48 »
「哲学」カテゴリの記事
- アト千と一夜の晩飯 第四十四夜 なんとかカントか(2023.01.18)
- joke(2021.07.15)
- 如是想解・47(2012.04.19)
- 向かえば虚構(2011.09.19)
- 無常に対する疑問・続(2011.09.15)