おコトバではありますが・12
「1、書の記号は恣意的である。たとえば[れ]の字とそれが示す音のあいだには、なんの関係もない」「2、文字の価値は純粋に消極的であり、差異的である。かくして同一人が[れ]の字をつぎのようにいろいろの書体で書くことができる。(このアトにさまざまな書体の[れ]が示される)肝要なことはただ一つ、この記号が運筆上[わ]なり[ね]なりと混同しないことである」「3(略)」「4、記号の制作手段は全然問題にならない、それは体系の関知するところではないからである(これも第一の特質からくる)。白く書こうと、凹字にしようと凸字にしようと、ペンを使おうとのみを使おうと、それらの意義にとってはどうでもいいことである」(『一般言語学講義』)・・・群として[れ]という字を扱えば、この操作は無限にある。大小が変えられるし、先の例示によって、傾斜(回転)が与えられる。また、「2」のように書体を変えることも出来る。たしかに、「1」のいうとおり、どのようにしても、[れ]という字の意義(意味)は変わらない。「4」も同様のことと思える。しかし、ここで変わっていることがある。それは、とりもなおさず「操作された」ということ自体だ。「操作する」ということに関して、ソシュールはあまりに無頓着だ。私たちのように「劇言語」を扱うものにおいては、言語にとって、それが「書かれた言語」から「語られる・話される・対話される、言語」へと操作されることが重要な意義を持つ。そうでないと、演劇は成り立たない。また、ひとは、如何なる場合(情況)においても「私独り」となることは出来ない。ここをヘーゲル的にいえば、「私」というものが、本質的に「一」ではナイからだ。ヘーゲル弁証法は、必ず「対象」を意識としてとりこむので、「対象」の概念が「多」であった場合(まず、それ以外の対象はナイのだが)、「私」は「多」へと「操作」される。ここに「時間」を加えれば、「私」は、群になる。演劇においては、私は私自身に語りかけたり、私を対象とみて語りかけたり、私の対象に語りかけたりする。「劇言語」に現れる私は、一つの役であるから、私は私に役として語りかけつつ、他者(対象としての観客)に語りかける構造を持つ。このときのコトバは、「私が役として語る」私への「操作」と看做してイイ。これも群と考えることが出来る。だが、ソシュールの場合は、必ず、話し手と聞き手が存在しなければ、言語は成り立たないような印象を受ける。・・・ソシュールも「時間」というものを無視しているワケではナイ。ソシュールは「通時態」として、言語に時間を与えている。しかし、「通時態は、目的をもたない」「通時言語学は二つの眺望を識別せねばならない。一は展望的なもので、時の流れを追うもの、他は懐古的でなもので、それをさかのぼるものである」。ところで、「劇言語」の扱う時間は、そういうものとはまるで、違って、いわば形而上的なものなのだ。ソシュールの言語学を実数軸であるとするならば、「劇言語」は、複素平面に滑り込むものだ。
« おコトバではりますが・11 | トップページ | おコトバではありますが・13 »
「数学」カテゴリの記事
- アト千と一夜の晩飯 第四十二夜 ゆんべ寝る前にベッドで (2023.01.09)
- 港町memory 57 (2019.11.12)
- 港町memory 56 (2019.11.10)
- おコトバではありますが・捕捉(2010.07.07)
- おコトバではありますが・14(2010.07.06)
「演劇」カテゴリの記事
- 「narrative-60の謎」-14(2025.04.02)
- 「narrative-60の謎」-13(2025.04.01)
- 「narrative-60の謎」-11(2025.03.29)
- 「narrative-60の謎」-10(2025.03.27)
- 「narrative-60の謎」-9(2025.03.26)
「哲学」カテゴリの記事
- アト千と一夜の晩飯 第四十四夜 なんとかカントか(2023.01.18)
- joke(2021.07.15)
- 如是想解・47(2012.04.19)
- 向かえば虚構(2011.09.19)
- 無常に対する疑問・続(2011.09.15)
「表現とコトバ」カテゴリの記事
- 時世録・23(2023.07.04)
- Sophism sonnet・69,7-5(2022.01.19)
- Sophism sonnet・69,7-4(2022.01.13)
- 無学渡世・二一の追記(追鬼でもいい)(2021.05.20)
- 無学渡世・九(2021.02.13)