無料ブログはココログ
フォト

« ナニが表現なのか | トップページ | あれか、これか »

2010年6月20日 (日)

土俵には金が埋まっている

先代の若乃花(二子山親方)は、力士を励ますため、の、つもりで、そういったそうだ。そうしたら、ほんとうに深夜、土俵を掘る力士がいたそうで、ま、角界というのは、そういうところだと思っておいたほうがイイ。野球賭博(だけではナイんだぞ、ほんとは)と暴力団との関係で、ハンデ師なんて業界用語まで、ニュースに出てきているが、高校野球にもハンデ師はいるのだ。かなりのデータを持っているので、だいたいの優勝高校はワカルのだそうだ。(そうだというのは、さすがにハズレる場合もあるが、ベスト8まではほぼ確実)博打といえば、昭和の名横綱、輪島の博打は有名で、このひとは博打大好きだったのだが(暴力団とからんでいたかどうかは知らん)、身内で博打をやるのだが、勝ったためしがナイ。というのも、勝っていても、うまく誤魔化されちゃって、負けることが多かったそうな。この度の不祥事で、親方が、部屋の力士を集めて、「この中で賭博をやったことのある者は手を挙げろ」といったところ、「親方、どれくらいの力士が賭博をやってるか、賭けてるヤツがいます」といったという、ジョークまである。だいたい、賭博というものが悪しき行為であるということを知っていた力士は殆どいなかったというのが、ほんとうのところで、暴力団というのが、どういう団体なのかというのを知っていたという力士も、同様にあまりいなかったらしい。それを笑ってはいられない。ニュースを観て、いったいどれだけの一般人が、賭博というもののシステムを知っているのか、逆に知りたいくらいだ。暴力団というのは、「暴力」を職業にしている。「博徒」というのは博打を職業にしている。公営ギャンブル以外の博打は御法度の日本で、博打を生業としているのも暴力団関係であるからには、そっちの博打のほう(たとえば賭場とか)を取り締まればよさそうなものなのに、カモにされた、アホな相撲取りをしょっ引くというのも、味のイイ話ではナイのだが、暴力団が砂かぶりで、ずっと本場所を観ていたくらいだから、すでに相撲協会と暴力団というのは、一蓮托生。呉越同舟というワケにはいかない。・・・豆知識を付け加えると、丁半博打の「丁」が偶数なのは「丁度割り切れる数」だからで、「半」が奇数なのは「半端な数」だからだ。時代劇で、時々、四の目と二の目が出ると「死に」になるから「墓場の丁」などというが、ありゃあマチガイで、ほんとうはサイコロを墓石に見立てた、裏ッかわが四と二の目になっていなければならない。では、表の目は(考えましょうね)。また賭場で、「丁方ないか、半方ないか、はい丁半揃いました」てなことをいうが、五分五分に丁半のコマが揃ったワケではナイ。丁のコマが多く、賽の目が丁だったときは、賭けたほうが当たったことになるから、胴元の負けになるので、そのぶんは胴元が払い戻す。ただし、このときに、一割を差っ引いて戻すので、これを寺(テラ)銭という。さらに、負けがこんで客が素寒貧になるということはナイ。現在も行われているノミ行為と同じで、負け金の一割は、客の去り際に、客に戻すことになっている。そういうサービスがあるので、客がつくというワケである。ただし、これは伝統的な賭博であって、世知辛い世間の、現在の賭博システムについては、私もよく知らない。私は風俗と、博打とには縁がないからだ。(おまけに飲めないしネ)

« ナニが表現なのか | トップページ | あれか、これか »

北村想のポピュリズム」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土俵には金が埋まっている:

« ナニが表現なのか | トップページ | あれか、これか »