そういったようだ
古い仏典、といっても仏教が中国に入ってからの仏典から引用すると、ある日、釈迦の弟子のひとりが、「私はどうしても執着から逃れられません」と訴えた。そのとき釈尊は「汝、不足執着、不覚執着、非執着」と答えた。訳すれば、「おまえの執着というのは、ほんとうの執着ではナイ。だから、お前は執着に悩むのだ。もっと執着して、執着するのがイヤになるほど執着しないと、執着などというものは、執着とはいわない」つまり、コオロギよ、イヤんなるほど執着すれば、執着するのがイヤになって、執着するのもやめてしまうのが人間だ、ということを釈尊は、説いたのだ。これだけ「執着」という文字を出したら、読むのもイヤんなるだろう。
« 劇、その演技・1 | トップページ | 劇、その演技・2 »
「仏教・宗教」カテゴリの記事
- アト千と一夜の晩飯 第四十夜 信仰について (2023.01.05)
- Sophism sonnet・69,8-12(2022.02.07)
- Sophism sonnet・69,7-5(2022.01.19)
- 港町memory 73(2020.01.06)
- 港町memory 72 (2020.01.05)