みんなビンボでいいじゃないか
百年に一度の不景気だというからには、私が子供の頃のあのつつましい貧乏所帯、朝は茶漬けを流し込み、昼はバターご飯かマヨネーズご飯を食べ、夜はインスタントラーメンライスか、一汁一菜ではなく、ただの一汁か一菜だけ、あの生活は何だったんだろうと追憶はハテナマークになる。食生活にせよ、着るものにせよ、持ち物にせよ、いまよりランクがいくら落ちたって別にかまわないし、困らない。飯に味噌汁がつくということ自体、贅沢しているようで恵まれているような気がしているのだから、ビールなんざ、発泡酒でも、どうせ最初の一杯が美味いだけで、アトは惰性だから、同じだし、外で呑む趣味はナイし、パチンコはもう卒業したというか、いまの釘のないパチンコは何が面白いのかワカラナイ。呑むつったってパック酒か焼酎なんだから、大不況とかいうけれど、毎日ステーキ食ってたワケでなく、みんなが裕福になるのも、いい生活かもしれないが、みんなが貧乏であればそれでいいじゃないかなどと、またへそ曲がりなことを考えている。ただし、住居がナイ(テントも含めて)のはどうかと思うけどなあ。
「北村想のポピュリズム」カテゴリの記事
- nostalgic narrative 4 (2024.01.18)
- 途端調風雅⑦(2016.09.12)
- 途端調風雅①(2016.08.02)
- 涙、壊れているけれど⑳(2016.07.14)
- 涙、壊れているけれど⑲(2016.07.12)